
最近の情報 Recent information
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

令和七年五月十八日
一日市 護摩祈祷処柴燈護摩厳修です
『添え護摩木祈願』のおすすめ
護摩供養は弘法大師より続く密教の秘法です。護摩の煙を浴びると
無病息災・除災招福等のご利益があると伝われています。
祈願祈祷項目・護摩一般共通
◎除災招福等
心願成就・除災招福・除災受楽・障害打破・厄難消滅・運気改善・開運除災
鎮宅除災火難除け・方災除け・五穀豊穣・万邦協和・災難消滅
◎健康に暮らしたい等
延寿福来・身体健康・心身健全・発育健全・無病息災・息災延命・当病平癒・喘息封じ
◎家庭は円満に等
良縁成就・恋愛成就・夫婦円満・子宝成就・安産成就・家内安全・家運隆盛・家門繁栄
◎商いの成功等
商売繁盛・社運隆昌
◎合格祈願等
受験合格・入試合格・入社合格
◎能力向上
学業優秀・学業成就・諸芸上達
◎安全祈願
交通安全・旅行安全・工事安全
令和2年4月『十一面千手観音菩薩像』
令和2年4月1日(2020) 水曜日
本殿宮・本堂にご本尊が戻りました。令和1年より約1年ぶりです。十一面千手観音像は、百数十年の風合いを金色の建立当時の姿となりました。これまでの歴史ある姿、時代から、新たな光り輝く姿でこれからの新しい時代を見守って頂けることでしょう。このありがたいご縁の巡り合わせとお導きは、お大師様。宗祖 弘法大師 空海様のおかげだと心より信じます。
十一面千手観音像は、千の手それぞれの掌に一眼をもち、どのような衆生をも漏らさず救済しようと観音慈悲を表されています。令和2年5月現在、新型肺炎コロナウイルスの影響で全世界が未曽有の惨事となっています。私たちの国 日本でも同様です。このような時期にもどったご本尊に 感謝と 願いを込めて心より祈ります。そして私たち自らが一人の人間として出来うる行動を協力し合い実行する事ができますよう、そして報われんことを 祈ります。
南無大姉遍照金剛
南無大姉遍照金剛
南無大姉遍照金剛
平成29年6月四国別格二十霊場手作りの旅へご案内です
平成29年(2017)6月23日金曜日
四国別格二十霊場の旅を企画致しました。
四国八十八箇所ほど巡拝方法は定まっていませんが、この旅では寺院名入りの念珠玉が男性用と女性用と紫檀木等3種類があり、各寺院で1個ずつ集め、親玉とあわせて21個が揃ったら片手念珠を作れるという楽しみがあります。
この旅も、信頼のおけるバス会社に、専属の添乗員、先達に僧侶が同行する真心込めた手作りの旅です。ご参加頂く皆様に、初めてでも安心・安全をと考えております。檀信徒の方がメインですが、より多くの皆さまお誘いあわせのうえご参加いただけます事を心よりお待ちしております。
合掌
平成29年3月高野山の旅にいってまいりました
平成29年(2017)3月18日
明王院の一行は、無事に高野山奥之院を参拝いたしました。
一日目、朝六時にバスで出発、昼過ぎに高野山の宿坊であり師僧のお寺、常喜院へ到着しました。
お茶を頂いた後、早速大広間に集まってもらい、阿字観瞑想体験で心身を癒してもらいました。可愛らしい赤地蔵様に手を合わせ、隣の大師協会本部授戒堂で菩薩戒を授けて頂きました。更に一行は歩き、近年再建され、四天王の揃った中門から伽藍拝堂です。六角経蔵では外輪の把手を持ち時計回りに回転させ、伽藍拝堂を行いました。壇上大伽藍と高野山本堂金堂では中を拝観しました。常喜院では師僧のありがたいお話と、見事な精進料理に舌鼓をうち、地蔵湯と呼ばれるここ自慢の大風呂へゆっくり浸り、暖かい布団で休みました。
二日目朝六時、本堂で勤行。ご先祖様のご供養や、旅の安全等の祈願をして頂いた後、朝食をとり出発。
一ノ橋から歩き、雪の舞う厳かな空気の中、奥之院の御廟でお大師様にお会いしました。
読経の後、一行は休憩所で法話に耳を傾けながら少し暖をとります。次に苅萱堂を拝堂し、兄弟子様より石堂丸の講談を歓談させて頂きました。旅の思い出にお土産を揃え、最後に常喜院で中食を頂き、御山をあとにします。
今回の旅でも多彩な高野山を体験させていただきました。
皆様と良きご縁に巡り合えましたことを、心より感謝いたします。
南無大師遍照金剛 合掌

平成28年1月八十八番札所 大窪寺
平成28年(2016)1月19日
香川県さぬき市多和兼割は雪ですまさに身の引き締まるおもいで逆打ちのお遍路がはじまりました途中参加もできますこの機会に是非❢

来年は閏年です
平成27年(2015)12月3日
来年の閏年に、お遍路の逆打ち特別企画を企画しました。
四年に一度のこの機会に是非❢
初回日程は1月下旬平日で予定しています。
12月下旬には正式日程を発表を致します。

毎月第三日曜は 竹原の祈祷所で お護摩です
平成27年(2015)10月18日
竹原 祈祷所でのお護摩
各種御祈願 先祖供養をはじめ
老若男女の皆様が それぞれの願いを込め 御本尊様に手を合わせていかれます
この地で 師僧 住職がお護摩を奉修し初めて」て 20年ほどでしょうか
随分沢山の方々がお越しくださいました
今なお 住職の振るう錫杖や 法螺貝の音はとても力強く響き渡ります
どなたでもご参加いただけます
皆さま お気軽にお越しくださいませ
合掌